佐々木真帆– Author –

佐々木真帆は、資金繰りコンサルタントとして活躍する金融のプロフェッショナルである。大手銀行での融資審査経験から独立コンサルタントとしての現在まで、一貫して「企業の生命線である資金繰り」に焦点を当て、その知見を惜しみなく共有している。
-
ABL(動産・売掛金担保融資)とは?メリット・デメリットと活用事例を徹底解説
在庫や売掛金を「眠れる資産」として資金繰りに活かす――ABL(Asset Based Lending)は、不動産担保がなくても現場の流動資産をテコに資金調達できる仕組みです。 本記事では、銀行・コンサルで20年超の実務経験を持つ佐々木真帆が、ABLの基礎から導入手順... -
【スピード重視】銀行融資とノンバンク融資を使い分けるコツと注意点
「急な支払いでお金が足りない!」 「銀行に相談したが、融資実行まで時間がかかりそうだ…」 中小企業やスタートアップの経営者にとって、資金繰りの悩みは尽きません。 特にスピードが求められる場面では、「銀行融資」と、より迅速な「ノンバンク融資」... -
キャッシュフロー計算書の読み方・作り方:経営者が知るべき資金繰りの基本
「先月も売上目標を達成して黒字決算だったのに、なぜか銀行口座の残高が減っている…」 こんな経験はありませんか? 私は銀行員として7年、その後コンサルタントとして15年以上、多くの中小企業の資金繰りを見てきました。 驚くべきことに、倒産企業の約半... -
【Q&A】資金調達でよくある質問と対策:初めての経営者向け
「起業したい!でも、お金はどうしよう…」 初めての起業、夢と希望に満ち溢れる一方で、資金調達の壁に頭を抱えていませんか? 私は元銀行員で現在は資金繰りコンサルタントとして活動している佐々木真帆です。 銀行時代には数百社の融資審査に携わり、そ... -
創業融資の審査に落ちる原因と再チャレンジの秘訣【徹底解説】
「融資申請の結果、誠に申し訳ございませんが今回は…」 この言葉を目にしたとき、胸に広がる絶望感は計り知れないものがありますよね。 せっかく準備した事業計画、描いていた未来への一歩が突然立ち止まってしまったような感覚。 私も銀行員時代、多くの... -
【設備投資×融資】中小企業の補助金活用と返済リスクを最小化する方法
中小企業の経営者にとって、生産性向上や事業拡大のための設備投資は重要な経営判断です。しかし、 「最新の機械を導入したいが、自己資金だけでは足りない…」「補助金を使いたいけど、手続きが複雑そうだし、すぐにお金が手に入るわけではない…」「融資も... -
まだ損していない?役員報酬で賢く節税するための5つの必須ポイント
経営者の皆さん、毎月の役員報酬、本当に最適な金額に設定できていますか? 多くの中小企業オーナーは、役員報酬の決め方一つで年間数十万円、場合によっては数百万円もの節税機会を逃しています。 私は銀行での法人営業やコンサルティング会社での経験か... -
実務担当者必見!財務諸表と決算書の違いが一目でわかる早わかりガイド
財務諸表と決算書。 この2つの用語は、経理や財務の実務担当者であれば日常的に耳にするものですが、実は多くの方がその違いを明確に理解していないのが現状です。 「同じものを指す別の言葉なのか」「それとも全く別のものなのか」。 この疑問を抱えたま... -
【2025年版】IT導入補助金の申請完全ガイド──採択率を高める3つの秘訣
2025年度のIT導入補助金は、デジタル化を進める中小企業や個人事業主にとって大きなチャンスです。しかし、申請手続きの複雑さや採択されるかどうかの不安から、踏み出せずにいる経営者も少なくありません。 私は銀行員として、またコンサルタントとして多... -
【賛否両論】私的整理と法的整理、あなたの会社に適しているのはどちら?
「このままでは資金が持たない…」 経営者なら誰しも、一度はこの不安と向き合ったことがあるのではないでしょうか。 私が銀行員時代、ある中小企業のオーナーから相談を受けたことがあります。 「佐々木さん、正直もう限界です。でも、倒産だけは避けたい...
12