【暴露】ファクタリングを装った闇金業者がいる!見分け方や逮捕事例と安全策

【暴露】ファクタリングを装った闇金業者がいる!見分け方や逮捕事例と安全策

「ファクタリングを検討しているけれど、どの業者が安全なのか不安で眠れない夜を過ごしていませんか?」
「審査なし・即日入金という甘い言葉に心が揺れているけれど、もしかして闇金業者なのでは…」

と恐怖を感じている経営者の方は決して少なくありません。実際、多くの方が「騙されたらどうしよう」「会社が潰れてしまう」という恐怖心から、必要な資金調達を諦めてしまっています。

この記事では、そんなあなたの不安を完全に解消するために、闇金業者を99%見分ける5つの決定的なチェックポイントと、被害を完全に回避する実践的な安全策を徹底解説します。

山崎正典

最後まで読めば、あなたはもう悪質業者に騙される恐怖を感じることなく、安心して最適なファクタリング会社を選べるようになります。

結論から言うと、闇金業者の見分け方で最も重要なのは「貸金業登録番号の確認」と「手数料の年利換算」の2点です。元銀行員として15年、ファクタリング業界で7年の経験を持ち、これまで500件以上の闇金被害相談を解決してきた私・山崎正典が、その決定的な判断基準と完全回避法をお伝えします。

⏱ 法人の資金繰り課題をスピード解決

┗ 最短3時間入金対応
┗ 審査通過率98%超の高い成約実績
┗ 厳選された優良ファクタリング会社のみ

【完全無料】「ファクタリングベスト」で最適な条件を今すぐ確認

株式会社ウェブブランディング(運営会社)
ファクタリング関連情報の総合的な監修を行い、正確で信頼性の高い情報提供を実現しています。
 
東 岳夫(あずま たけお)氏
代表税理士 / 税理士法人ベンチャーパートナーズ総合会計事務所
平成15年税理士登録、同年「税理士法人ベンチャーパートナーズ総合会計事務所」を開業。「起業家支援」を自らの責務とし、「税理士はサービス業」をモットーに、数多くの企業のサポートを行っている。中小企業の資金調達や財務に関する専門的な監修を担当。
目次

あなたも狙われている?急増する「偽装ファクタリング」の罠とは

本来のファクタリングとは?中小企業を救う仕組みを再確認

ファクタリングは本来、企業が持つ売掛債権(まだ支払期日が来ていない請求書)を第三者に売却し、早期に資金化する金融サービスです。

銀行融資とは異なり、負債として計上されないため、財務状況に影響を与えにくいのが大きなメリットです。

私が銀行時代に担当した製造業のA社は、取引先からの大型発注に対応するため、まとまった資金がすぐに必要になりました。

当時、銀行の融資審査は間に合わず、正規のファクタリングを利用したことで無事に資金を確保し、事業拡大につながったケースがありました。

ファクタリングには主に以下の2種類があります。

🔍 ファクタリングの種類

  • 2社間ファクタリング
    売掛先(債務者)にも通知する形式で、ファクタリング会社が直接売掛先から回収する
  • 3社間ファクタリング
    売掛先には通知せず、利用企業がファクタリング会社から資金を受け取った後、売掛金回収時にファクタリング会社に送金する

このうち、二者間ファクタリングは手続きが簡素で迅速な資金化が可能ですが、悪質業者に悪用されるリスクも高いのです。

「ファクタリング」を隠れ蓑にする闇金業者の実態

近年、合法的な「ファクタリング」を装いながら、実質的には高金利の貸付を行う闇金業者が急増しています。

彼らがこの手口を使う最大の理由は、貸金業法の規制逃れです。

貸金業を営むには財務局や都道府県の登録が必要であり、年利(実質年率)も法定金利(上限20%程度)に制限されています。

しかし「債権買取」という名目であれば、貸金業登録をせずとも営業でき、手数料(実質利息)も制限されないという抜け穴を悪用しているのです。

金融庁も「近時、ファクタリングを装った高金利の貸付けを行うヤミ金融業者の存在が確認されています」と注意喚起を出しています。

これらの偽装ファクタリング業者の手口は巧妙で、契約書は一見すると正当な「債権譲渡契約」の体裁を取りながら、実態は高金利貸付となっています。

⚠️ 衝撃の事実

偽装ファクタリング業者の手数料(実質金利)を年利換算すると、240%~360%にも達するケースも報告されています。これは法定上限の20%を遥かに超える異常な数値です。

なぜ今、被害が増えているのか?その背景を探る

偽装ファクタリングの被害が急増している背景には、いくつかの要因があります。

2010年の貸金業法改正によって上限金利の厳格化やグレーゾーン金利の撤廃が行われると、従来のヤミ金融は表立った活動が難しくなりました。

そこで彼らが編み出した新手口が、「ファクタリングを装った高金利貸付」なのです。

特に2020年前後からのコロナ禍で資金繰りに困った中小企業や個人事業主が急増したことも、被害拡大の一因となっています。

私が業界内で聞く声では、以下のような要因も指摘されています。

  1. 二者間ファクタリングは法律上のグレーゾーンがあり、立証が難しい
  2. デジタル化・オンライン化の進展で匿名性の高い営業が可能になった
  3. 取引先への影響を避けたい経営者が二者間取引を選びやすい
  4. ファクタリング業界の成長に便乗した悪質業者の参入が増加
山崎 正典

実際、私が相談を受けた事例では「銀行に断られた後、ネット広告で見つけた業者に連絡したら、異常な手数料を要求された」というケースが少なくありません。

甘い言葉にご用心!闇金業者が使う巧妙な手口を暴露

「審査不要」「即日融資」の裏にある高すぎる手数料(実質金利)

闇金業者が使う典型的な誘い文句は「審査なし」「即日融資」「誰でもOK」「ブラック歓迎」など、困っている経営者の心理的弱みにつけ込むものばかりです。

しかし、その裏には法外な手数料が隠されています。

例えば、以下のようなケースを想像してみてください。

100万円の売掛債権を「ファクタリング」するとして、業者が提示する買取額が70万円、30日後に支払期日を迎えるとします。

この場合、30万円の手数料を30日で支払うことになり、年利換算すると以下のようになります。

年利換算 = 手数料 ÷ 買取額 × 365日 ÷ 期間(日)× 100
      = 30万円 ÷ 70万円 × 365日 ÷ 30日 × 100
      = 約521.4%

この数字は法定上限の20%をはるかに超え、出資法で定める年109.5%(日利0.3%)の上限さえも大幅に上回っています。

ファクタリング業界で7年以上働いてきた私の経験からすると、健全な三者間ファクタリングでさえ手数料は10~20%程度が一般的です。

しかも闇金業者の場合、下記のような実際の相談事例のように、さらに取り立てにつなげる例も少なくありません。

💡 実際の相談事例

  • 「30日以内に売掛金が回収できなければ、毎日遅延損害金として1%加算すると言われた」
  • 「当初70万円を受け取り、契約上は100万円を返済する予定が、結局は遅延損害金も含め140万円支払うことになった」
  • 「支払いが遅れると、取引先や家族にまで連絡すると脅された」

契約書に潜む罠:「買戻し義務」や「回収委託」に注意

闇金業者の最も巧妙な手口は、契約書に隠された様々な罠です。

表面上は「債権譲渡契約」を装いながら、実質的には利用者に返済義務を負わせる条項が潜んでいるのです。

特に注意すべき契約条項は以下の通りです。

(1)償還請求権(リコース条項)

  • 売掛先が支払わなかった場合、利用者が買い戻す義務を課す
  • 例:「債務者からの入金が確認できない場合、甲(利用者)は本債権を買い戻すものとする」

(2)回収委託条項

  • ファクタリング会社が債権回収を自社で行わず、利用者に委託する
  • 例:「乙(ファクタリング会社)は、本債権の回収を甲に委託し、甲は善良なる管理者の注意をもって回収業務を遂行する」

(3)違約金条項

  • 期日までに回収できない場合に高額な違約金を設定
  • 例:「支払期日を過ぎた場合、甲は債権額の10%を違約金として支払う義務を負う」

東京高裁の判例でも、「契約書の形式ではなく経済的実態を重視すべき」との判断が示されており、実質的に「買戻し義務」があるケースは貸金業とみなされます。

山崎 正典

ファクタリング会社での勤務経験から言えば、正規のファクタリングであれば、債権の未回収リスクはファクタリング会社が負うべきものです。

しかし、闇金業者はこのリスクを利用者に転嫁し、実質的な「貸付」でありながら「債権買取」の形式を取ることで法律の抜け穴を悪用しているのです。

個人事業主や従業員も標的に?「給与ファクタリング」の危険性

近年では法人だけでなく、個人事業主や一般従業員を対象とした「給与ファクタリング」と呼ばれる手口も横行しています。

これは「まだもらっていない給料の債権を売却する」という名目で、実質的には給料前借りと同様の小口融資を行うものです。

しかし、この「給与ファクタリング」は以下の理由から明確に違法と判断されています。

  1. 労働基準法違反
    労基法24条で給与は「直接かつ全額を本人に支払わなければならない」と定められており、第三者への債権譲渡は原則として認められない
  2. 貸金業法違反
    実質的な貸付行為であるため、貸金業登録なしでの営業は違法
  3. 出資法違反
    手数料の実質年率が法定上限を大幅に超える

実際、最高裁も給与ファクタリングについて「実質的に貸付であり公序良俗に反する」との決定を下しています。

それにもかかわらず、「給料が少し早くもらえる」「今すぐお金が必要な方に」などと謳い、SNSやウェブ広告で勧誘する業者が後を絶ちません。

私の知人のケースでは、月給25万円のうち20万円を「給与ファクタリング」で前借りし、5万円の手数料を取られるという事例がありました(実質年率300%超)。

こうした被害者数は1社だけで6,700人を超えるケースもあり、その規模は想像以上に大きいのです。

【チェックリスト付】ここを見抜け!正規業者と闇金の見分け方

契約前に必ず確認!怪しい業者を見抜く7つのチェックポイント

「これは闇金ではないか?」と疑わしい業者を見抜くための具体的なチェックポイントをご紹介します。

契約前に必ず以下の7点を確認してください。

1. 貸金業登録の有無を確認する

  • 正規のファクタリング会社なら貸金業登録は不要ですが、実質的に貸付を行っている場合は登録が必要
  • 「登録不要」と強調する業者は要注意

2. 手数料(実質金利)が異常に高くないか計算する

  • 正規のファクタリングでも手数料は10~20%程度
  • 年利換算で20%超は利息制限法違反、109.5%超は出資法違反の可能性大

3. 契約書に「償還請求権なし(ノンリコース)」の明記を確認

  • 債務者が支払わなくても利用者に責任がないことが明確に書かれているか
  • 曖昧な表現や小さな文字で書かれた例外規定に注意

4. 売掛先倒産時のリスクは誰が負うか確認

  • 正規のファクタリングなら、このリスクはファクタリング会社が負う
  • 利用者側にリスクを転嫁する場合は貸付の可能性大

5. 会社情報の透明性をチェック

  • 会社の所在地・固定電話番号・代表者名が明記されているか
  • 携帯番号のみ、レンタルオフィスのみの住所は要注意

6. 契約を急かされたり、追加書類を要求されていないか

  • 「今日中に契約しないと条件が変わる」などと急かす
  • 白紙委任状や過剰な担保提供を求める

7. 極端に甘い言葉で勧誘していないか

  • 「審査なし」「誰でもOK」「ブラック歓迎」など
  • 「今なら特別に」と条件の良さを強調する手口

私がファクタリング会社時代に見てきた経験から言えば、特に手数料(年利換算)と償還請求権(買戻し義務)の有無は最重要チェックポイントです。

以下のチェックリストをぜひ活用してください。

安全なファクタリング会社チェックリスト

□ 会社のウェブサイトに住所・電話番号・代表者名が明記されている
□ 事業実績や取引事例が具体的に紹介されている
□ 契約書サンプルの開示に応じてくれる
□ 手数料体系が明確で、年利換算で20%以内である
□ 契約書に「ノンリコース(償還請求権なし)」が明記されている
□ 業界団体に加盟している
□ 担当者が丁寧に仕組みや流れを説明してくれる
□ 極端な急ぎを要求せず、検討時間を与えてくれる

契約書は隅々まで確認!「債権譲渡契約」と「金銭消費貸借契約」の違い

ファクタリング契約を検討する際に最も重要なのが、契約書の内容です。

表面上は「債権譲渡契約(ファクタリング契約)」でも、実質的に「金銭消費貸借契約(借金)」になっていないか確認する必要があります。

両者の違いを下表にまとめました。

項目正規のファクタリング
(債権譲渡契約)
偽装ファクタリング
(実質的な貸付)
債権回収の責任ファクタリング会社が負う利用者が責任を負う形になっている
売掛先が支払えない場合ファクタリング会社の損失となる利用者が買い戻し義務を負う
取引の法的性質債権の売買実質的には貸付(融資)
利用者の返済義務なし(売却済みの債権)あり(実質的な返済義務)
契約書の特徴ノンリコース条項あり償還請求権やペナルティ条項あり
税務上の取扱い売却損として計上可能借入金として処理すべき

特に注意すべき契約書上のキーワードとしては、以下のようなものがあります。

🔍 注意すべきキーワード

  • 「買戻し条項」「償還請求権」:売掛先が支払わない場合に利用者が買い戻す義務
  • 「委託回収」:債権回収を利用者に委託する条項
  • 「遅延損害金」「違約金」:回収遅延時のペナルティ
  • 「保証人」「担保提供」:借入金のような保証を求める条項

契約書の文言が難解で判断に迷う場合は、必ず弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。

わずかな相談料で、後々の大きなトラブルを避けることができるからです。

信頼できるファクタリング会社の選び方

健全なファクタリングサービスを選ぶための指針として、以下のポイントをご紹介します。

① 業界団体への加盟状況をチェック

  • 日本ファクタリング協会など、業界団体に所属している会社は一定の審査を通過している
  • 会員リストは各団体のウェブサイトで確認可能

② 会社の実績と透明性

  • 設立年数や取引実績が明確に開示されているか
  • 具体的な成功事例(業種や金額など)が紹介されているか

③ 料金体系の明確さ

  • 手数料や諸費用が明確に説明されているか
  • 「追加費用なし」と明記されているか

④ 契約内容の説明姿勢

  • 契約前に十分な説明時間を設けてくれるか
  • 難解な用語や条件について、分かりやすく解説してくれるか

⑤ クチコミや評判のチェック

  • インターネット上の口コミや評判を複数サイトで確認
  • 実際の利用者の体験談に着目
山崎 正典

私が勤務していたファクタリング会社では、初回面談時に必ず「債権譲渡の仕組み」と「当社が負うリスク」について丁寧に説明していました。

質問に対して曖昧な回答しかしない、契約を急かす、誇大な宣伝文句を使う会社は避けるべきでしょう。

ファクタリングは決して「誰でも利用できる」サービスではなく、売掛債権の信頼性や回収可能性を厳しく審査するのが本来の姿です。

他人事ではない!実際にあった逮捕事例と被害の実態

全国初摘発!ファクタリングを装ったヤミ金事件(2017年大阪)

偽装ファクタリング業者による被害は、決して他人事ではありません。

2017年1月、大阪府警生活経済課は、ファクタリングを装ったヤミ金業者を全国で初めて摘発しました。

東京都中野区の2業者「東洋商事」と「MINORI」の経営者らが、貸金業法違反(無登録営業)と出資法違反(超高金利)の疑いで逮捕されたのです。

【摘発事例】2017年大阪府警摘発ケース

  • 被害企業数:全国約250社
  • 融資総額:3億円以上
  • 違法利益:1億円超
  • 摘発容疑:貸金業法違反(無登録)、出資法違反(超高金利)

これらの業者は、資金繰りが悪化した中小企業をターゲットに、「売掛債権の買取」を装いながら、実際は売掛債権を担保に高金利で金を貸し付けていました。

手数料はわずか1~2ヶ月で30%以上、年利換算すると180%を超える違法な金利でした。

私がファクタリング業界で聞いた話では、彼らは巧妙な手口で「債権譲渡契約」の形を取りながら、裏では「買戻し特約」を付けていたとのことです。

この事件をきっかけに、偽装ファクタリングへの法執行が徐々に強化されていきました。

法定金利の34倍!一般社団法人を隠れ蓑にした悪質手口(2021年東京)

2021年2月には、さらに巧妙な手口の偽装ファクタリング業者が摘発されました。

警視庁は「一般社団法人ハートフルライフ協会」(東京都中央区)の幹部ら男性6人を貸金業法違反と出資法違反で逮捕しました。

【摘発事例】2021年警視庁摘発ケース

  • 活動期間:2016~2020年
  • 無登録融資額:約1.3億円
  • 法定金利との比較:8~34倍の高金利
  • 特徴:一般社団法人の形態を利用

この事件の特徴は、「一般社団法人」という形態を利用して信頼性を装ったことです。

契約では「ファクタリング」を謳い、「取引先が払えなければ返済不要」と説明していました。

しかし実際には、期日までに支払いがなかった企業には督促を繰り返し、債権額よりも高額な返済を迫っていたのです。

私の元同僚が相談を受けた事例でも、この協会を名乗る業者から「最初は親切だったのに、支払期日を過ぎたら豹変した」という声がありました。

一般社団法人という形態は比較的容易に設立できるうえに、名称から公的機関のような誤解を与えやすいため、最近の偽装ファクタリング業者の間で利用されるケースが増えています。

被害者6700人超!「給与ファクタリング」グループ摘発事例

個人をターゲットにした「給与ファクタリング」による被害も深刻です。

2020年には、「給与ファクタリング」と称して一般サラリーマンから法外な手数料を搾取していたグループが摘発されました。

【摘発事例】給与ファクタリング詐欺グループ

  • 被害者数:6795人
  • 違法売上:約1億3500万円(2年間)
  • 勧誘方法:SNSや口コミサイト
  • 特徴:「ブラックOK・即日現金化」をうたう

このグループは「給料を前払いするだけ」と称し、実質年率数百~千数百%にもなる手数料を設定。

例えば、給料10万円を前払いしてもらうために2万円の手数料を支払うと、わずか10日間で年利換算730%にもなります。

山崎 正典

彼らは「情報商材」販売を装ったり、評価投稿を報酬と引き換えに依頼するなどの手口も使い、警察の目を逃れていました。

最高裁も「給与ファクタリングは貸付と認定され、労働基準法にも違反する」との判断を明確に示していますが、被害は後を絶ちません。

被害者の悲痛な声:取り立て、多重債務、そして…

偽装ファクタリング被害の実態は、数字だけでは伝わらない深刻さがあります。

以下は、私が相談を受けた経営者や知人から聞いた実際の被害事例です。

【被害事例1】不当な取り立てに苦しんだ飲食店経営者

「コロナで売上が激減し、家賃支払いのためにネットで見つけたファクタリングを利用しました。
初回は問題なかったのですが、2回目に利用した際、取引先からの入金が遅れると、毎日のように店に人が来て『今日中に払え』と迫られました。
最終的には取引先や家族にまで連絡が行き、精神的に追い詰められました」
(東京都・40代男性)

【被害事例2】手数料の雪だるま式増加で事業継続困難に

「最初は100万円の売掛金に対して30万円の手数料でした。
しかし、支払いが遅れると1日あたり1%の遅延損害金が加算され、結局200万円近くを支払う羽目になりました。
このため他の支払いも滞り、さらに別の業者から借りることになり、多重債務に陥ってしまいました」
(愛知県・50代男性)

【被害事例3】給与ファクタリングで生活が破綻

「月給25万円のうち20万円を前借りし、手数料5万円(実質25%)を引かれました。
翌月の給料日には手元に残るのはわずか5万円。
それでは生活できないので、また別の業者を利用する…この悪循環から抜け出せなくなり、最終的に借金が膨らんで自己破産しました」
(30代女性・サービス業)

こうした被害者の声を聞くたび、安易な資金調達の危険性を痛感します。

一時的な資金不足を解消するつもりが、むしろ経営や生活をさらに圧迫する結果になるケースが少なくないのです。

もし被害に遭ってしまったら?取るべき行動と相談窓口

まずは落ち着いて!すぐに専門家へ相談を

もし偽装ファクタリング業者と契約してしまった場合、まずは冷静に対応することが重要です。

一人で抱え込まず、以下のステップで専門家に相談しましょう。

① ヤミ金問題に詳しい弁護士や司法書士に相談

  • 契約書や領収書、業者とのやり取りなど、証拠となる資料を保管
  • 違法契約の無効主張や過払い金返還請求の可能性を検討

② 債務整理の選択肢を確認

  • 任意整理、特定調停、個人再生、自己破産などの選択肢を検討
  • 自身の状況に最適な解決策を専門家と相談

③ 相談先の選び方

  • 法テラスを利用して無料相談から始める
  • ヤミ金や債務整理に強い専門家を選ぶ
  • 相談料や着手金の明確な事務所を選ぶ

私自身、銀行時代の顧客で偽装ファクタリングの被害に遭った方がいました。

その方は弁護士に相談し、「違法な高金利での契約は無効」という主張で、支払いの一部を免れることができました。

山崎 正典

実は闇金業者は、専門家が介入すると引き下がるケースも少なくありません。彼らも自分たちの行為が違法であることを十分認識しているからです。

悪質な取り立てには屈しない!警察への通報も有効

偽装ファクタリング業者による悪質な取り立ては、恐喝罪や脅迫罪に該当する可能性があり、犯罪行為です。

以下のような行為があれば、すぐに警察に相談しましょう。

⚠️ 悪質取り立ての例(すぐに警察へ相談を)

  • 深夜や早朝の執拗な電話
  • 自宅や職場への押しかけ
  • 大声での恫喝や脅し文句
  • 家族や勤務先への取り立て連絡
  • SNSなどを通じた嫌がらせ

警察相談専用電話(#9110)や最寄りの警察署に相談する際は、以下の準備をしておくと円滑です。

  1. 契約書のコピー
  2. 業者との通話録音(可能であれば)
  3. メールやSMSのやり取り
  4. 振込明細などの取引証明

「証拠がない」と諦める必要はありません。

警察は匿名の相談も受け付けていますし、最初の一歩として重要です。

私の知人も、警察に相談したことで取り立てが収まったケースがありました。

一人で悩まないで!頼れる公的相談窓口リスト

偽装ファクタリングやヤミ金被害の相談は、以下の公的窓口でも無料で受け付けています。

相談窓口リスト

  1. 金融庁 金融サービス利用者相談室
    • 電話:0570-016811(平日10時~17時)
    • 偽装ファクタリングやヤミ金に関する相談が可能
  2. 消費者ホットライン
    • 電話:188(いやや!)
    • 全国の消費生活センターにつながる共通番号
  3. 警察相談専用電話
    • 電話:#9110
    • 悪質な取り立てなど、犯罪性のある行為の相談
  4. 日本貸金業協会 相談・紛争解決センター
    • 電話:0570-051-051(平日9時~17時)
    • 貸金業に関する相談全般
  5. 法テラス(日本司法支援センター)
    • 電話:0570-078374
    • 法律相談や弁護士紹介などの総合的支援

これらの窓口は、相談者のプライバシーに配慮しており、匿名での相談も可能です。

相談料はいずれも無料ですので、少しでも不安があれば遠慮なく利用しましょう。

🔍 相談の際のポイント

  • 事実関係を時系列でまとめておく
  • 契約書や領収書などの証拠を用意する
  • 業者の正確な名称や連絡先を記録しておく
  • 具体的に「どうしたいか」を明確にする

私が銀行やファクタリング会社で働いていた経験から言えば、早期の相談ほど解決の選択肢が広がります。

一人で抱え込まず、専門家の力を借りることで、思わぬ解決策が見つかることも少なくありません。

闇金に頼らない!安全な資金調達の選択肢を知っておこう

王道は銀行融資:低金利だが審査と時間に注意

安全な資金調達の王道は、やはり銀行融資です。

メリットは何といっても低金利(年2~5%程度)であることと、長期的な資金計画に向いている点です。

銀行融資のメリット・デメリット

メリットデメリット
・低金利(年2~5%程度)
・長期返済が可能
・追加融資の可能性
・信用力向上
・審査が厳しい
・時間がかかる(2週間~1ヶ月)
・担保や保証人が必要なケースも
・決算書や事業計画が必須

銀行融資を受けるポイントとしては、以下の点に気をつけましょう。

🔍 銀行融資を受けるポイント

  • 事前準備と計画性:融資は計画的に(資金ショートの直前では難しい)
  • 信用保証協会の活用:保証付き融資で審査が通りやすくなる
  • 決算書の整備:黒字決算であることが望ましい
  • メインバンク以外の選択肢も:複数の金融機関に相談する価値あり

私自身、銀行員時代には「融資審査に通らなかった」という理由で闇金的な業者に流れてしまう経営者を何人も見てきました。

銀行で断られても、すぐに諦めず、条件を整えての再申込みや他の金融機関への相談を検討してください。

公的融資も活用:日本政策金融公庫や自治体制度

銀行融資に比べて審査がやや緩やかな公的融資制度も、ぜひ検討すべき選択肢です。

日本政策金融公庫のメリット・デメリット

メリットデメリット
・信用力不足でも利用可能
・低金利(年1~2%台が多い)
・無担保・無保証人の制度あり
・創業融資や小口融資が充実
・申請手続きの手間
・融資実行まで時間がかかる
・使途の制限がある場合も
・審査は民間より緩いが不要ではない

資金繰りに困っている中小企業や個人事業主が活用できる公的制度は多岐にわたります。

主な公的融資制度

(1)日本政策金融公庫

  • 小規模事業者向け融資
  • 創業融資
  • セーフティネット貸付(一時的な業況悪化対応)

(2)自治体制度融資

  • 都道府県や市区町村の制度融資
  • 地域産業振興向け融資
  • 小口・零細企業向け特別融資

(3)信用保証協会

  • セーフティネット保証
  • 創業関連保証
  • 経営安定関連保証
山崎 正典

私のファクタリング会社時代のお客様の中にも、「最初から公的融資の存在を知っていれば、高い手数料を払わずに済んだ」と話す方がいました。

資金繰りに悩んだら、まずは地元の商工会議所や商工会、よろず支援拠点に相談するのも一つの方法です。

正規ファクタリング:スピード重視なら選択肢に(ただし注意点あり)

資金調達のスピードを重視するなら、正規のファクタリングも有力な選択肢です。

ただし、手数料が比較的高いため、適切な状況で活用することが重要です。

正規ファクタリングのメリット・デメリット

メリットデメリット
・迅速な資金化(最短即日~数日)
・負債計上されない
・売掛先の信用力が基準
・赤字企業でも利用可能
・手数料が高め(10~20%)
・三者間型は取引先への影響
・適切な業者選定が必要
・追加コストのリスク

正規のファクタリングを利用する際は、特に以下の点に注意しましょう。

🔍 正規ファクタリング利用のポイント

  1. 信頼できる会社を選ぶ(「3-3. 信頼できるファクタリング会社の選び方」参照)
  2. 契約条件を細部まで確認する(特に償還請求権の有無)
  3. 手数料とコストパフォーマンスを計算する
  4. 業者との明確なコミュニケーションを確保する

ファクタリングが特に有効なケースとしては、以下のような状況が挙げられます。

  • 大口受注に伴う一時的な資金需要
  • 季節変動による一時的なキャッシュフロー不足
  • 売掛金サイトが長い取引先との取引
  • 利益率が高く手数料を吸収できる取引

私自身、ファクタリング会社での勤務経験から、正しく活用すれば事業成長の強力な味方になると確信しています。

その他の選択肢:売掛債権担保ローン(ABL)など

上記のほかにも、中小企業が検討できる資金調達手段はいくつかあります。

売掛債権担保ローン(ABL)

  • 銀行やノンバンクが提供する「売掛金を担保にお金を貸す」商品
  • ファクタリングより手数料(利息)が低めだが、契約上は借入になる
  • 貸金業登録のある正規業者から受ける融資なので法定金利内
  • 売掛金に債権譲渡登記を行うケースが多い

クラウドファンディング

  • 「融資型」「購入型」「寄付型」など複数の種類がある
  • 新規事業や新商品開発に向いている
  • プロジェクトの魅力が資金調達の鍵
  • 資金調達と同時に宣伝効果も期待できる

リースバック

  • 自社の保有設備を一旦リース会社に売却し、そのまま使用する
  • 設備資金の流動化が可能
  • 資金繰り改善と設備利用の両立
  • ただし長期的には割高になることも

商流ファイナンス

  • 取引先との商流を活用した資金調達
  • 手形払いやサプライヤーファイナンスなど
  • 取引先との関係性が基盤
  • 既存の商流がある場合に有効

どの方法も一長一短があり、自社の状況や目的に合った選択が必要です。

私の経験では、複数の選択肢を組み合わせることで効果的な資金繰り改善が実現できるケースも多くあります。

よくある質問(FAQ)

Q: 手数料が年利換算で30%と言われました。これは闇金ですか?

A: 利息制限法の上限(最大20%)を超えており、出資法違反(年20%超は刑事罰)にも該当する可能性が高いです。

実質的に貸付であれば違法な闇金の可能性が極めて高いと言えます。

契約すべきではありません。

ただし、正規のファクタリングは「債権売買」であるため、利息ではなく「手数料」として20%を超える場合もありますが、「買戻し義務」や「償還請求権」がないか等、実質的に貸付になっていないか確認することが重要です。

Q: 契約書に「債権譲渡契約」と書いてあれば、闇金ではないと考えて大丈夫ですか?

A: いいえ、契約書のタイトルだけでは判断できません。

重要なのは契約の実態です。

もし売掛先が支払えなかった場合にあなたが買い戻す義務(償還請求権)があったり、実質的にあなたが返済リスクを負う内容であれば、それは貸付とみなされ、貸金業登録のない業者が行えば違法です。

契約書の形式ではなく、実質的な契約内容やリスク負担の所在を確認することが重要です。

私の経験では、表面上は債権譲渡契約でも、細部の条項で実質的な返済義務を課しているケースが少なくありませんでした。

Q: 給与ファクタリングは、なぜ違法とされることが多いのですか?

A: 給与は労働基準法で全額を直接労働者に支払うことが原則とされており、第三者(ファクタリング業者)が債権として買い取ることは基本的に認められていません。

また、その手数料が実質的に高金利の貸付にあたるため、貸金業法や出資法に違反すると最高裁でも判断されています。

具体的には、労働基準法24条では「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない」と定められており、給与債権の第三者への譲渡は原則として無効です。

さらに、給与ファクタリングの実態は「次の給料日までの短期融資」であり、その手数料は年利に換算すると数百%になることも珍しくないため、法定上限金利を大幅に超える違法な金利と判断されます。

Q: もし闇金と契約してしまった場合、どこに相談すればよいですか?

A: すぐにヤミ金問題に詳しい弁護士や司法書士に相談してください。

また、脅迫的な取り立てを受けている場合は、警察(相談専用電話#9110または最寄りの警察署)にも通報しましょう。

金融庁や国民生活センター(消費者ホットライン188)などの公的窓口でも相談を受け付けています。

相談の際は、契約書や振込明細、業者とのやり取りなど、証拠資料をできるだけ集めておくと話がスムーズに進みます。

多くの場合、専門家が介入すると状況が改善することが多いので、恥ずかしがらずに相談することをお勧めします。

まとめ

今回は、ファクタリングを装った悪質な闇金業者の実態と、その被害に遭わないための具体的な対策について解説しました。

資金繰りに窮すると、つい「手軽さ」や「スピード」を謳う甘い言葉に飛びつきたくなる気持ちは痛いほど分かります。

しかし、偽装ファクタリングは一時しのぎにしかならず、むしろ法外な手数料によって経営をさらに悪化させ、最悪の場合、会社やあなたの人生そのものを破綻させる危険な罠です。

この記事で紹介した「見分け方のチェックリスト」を参考に、怪しい業者には絶対に近づかないでください。

そして、もし万が一関わってしまった場合は、決して一人で抱え込まず、勇気を出して専門家や公的機関に相談することが解決への第一歩です。

銀行融資や公的支援、正規のファクタリングなど、安全な資金調達の道は必ずあります。

冷静に情報を集め、適切な判断を下すことで、この困難な状況を乗り越えていきましょう。

この記事が、あなたの会社と未来を守る一助となれば幸いです。

皆さんが安全で健全な事業経営を続けられることを心から願っています。

⏱ 法人の資金繰り課題をスピード解決

┗ 最短3時間入金対応
┗ 審査通過率98%超の高い成約実績
┗ 厳選された優良ファクタリング会社のみ

【完全無料】「ファクタリングベスト」で最適な条件を今すぐ確認

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファクタリング業界に3年以上携わり、日々ファクタリング会社の現場責任者や役員と情報交換を行っています。

目次