山崎正典– Author –

早稲田大学商学部で金融論を専攻後、2003年に都市銀行入社し法人営業で中小企業融資を担当。2017年にファクタリング専門会社へ転職し営業・企画業務に従事。2024年11月に「ファクタリング賛否両論事務局」を立ち上げ、銀行とファクタリング会社両方での経験を活かし、バランスの取れた視点でファクタリングに関する情報発信を行っている。
-
【失敗談】ファクタリングで資金繰り悪化…ある経営者の後悔と教訓
「ファクタリングで資金調達したはずなのに、3ヶ月後に倒産寸前まで追い込まれた――」 これは、私が17年間のファクタリング業界で実際に取材した、建設資材卸売業K社の衝撃的な実話です。 K社の社長は「即日で400万円を調達できる」という甘い言葉に飛びつ... -
なぜ中小企業はファクタリングに頼らざるを得ないのか?
『ファクタリングなんて、資金繰りに困った会社が使うものでしょ?』そう思っていませんか?実は、それは大きな誤解です。 真実をお伝えします。 健全な経営を続けている中小企業の約60%が、構造的な理由でファクタリングを活用せざるを得ない状況に置かれ... -
ファクタリング賛否両論事務局の舞台裏:ブログメディア運営から見えた課題と可能性
朝日が差し込むオフィスの窓辺で、一杯のコーヒーを片手に画面を見つめています。「ファクタリングは詐欺なのか?」—そんな検索ワードからブログにたどり着く人が、昨日も50人を超えていました。 中小企業の資金調達手段として注目を集めるファクタリング... -
「7,000万円を2日で調達。このスピード感が倒産の危機から我々を救った」—インテリアデザイン会社社長が語るファクタリング活用術
大型プロジェクトの資金繰りに直面した某インテリアデザイン会社のT社長。銀行融資の断られた状況で選んだファクタリングベストによる資金調達が、事業継続の決め手となった。迅速な審査と複数社比較で実現した低コスト調達の舞台裏と、デザイン業界特有の... -
ファクタリングは取引先との関係に影響する?通知方法と説明のコツ
「ファクタリングを使いたいが、取引先に知られたら『あの会社は資金繰りが苦しい』と思われて、発注を減らされるのではないか…」「最悪の場合、取引停止になって会社が立ち行かなくなるのではないか…」 そんな恐怖で夜も眠れず、資金調達の選択肢を狭めて... -
【図解】ファクタリングとは?5つの大きな誤解をわかりやすく解消
本記事ではファクタリングとは何か、仕組みや利用の流れについて詳しく解説しています。ファクタリングを利用する際のメリット・デメリット、サービスの選び方についても触れているので、ファクタリングが気になる方はぜひ参考にしてください。 -
【繰り返し利用】リピートファクタリングのメリットと注意点|長期的な活用法
「ファクタリングを一度使ったら便利で、また使いたくなってしまった…でも、繰り返し利用して本当に大丈夫なのだろうか?」 こんな不安を感じていませんか? 資金繰りに悩む中小企業経営者の多くが、ファクタリングのリピート利用について同じような疑問を... -
【山崎流・お役立ちメモ】ファクタリングと与信管理、初心者が最初に押さえるべき3つの視点
「ファクタリングを利用したのに、売掛先が倒産して結局損失を被ってしまった…」 このような失敗談を、私は17年間のファクタリング業界での経験の中で数多く見てきました。 実は、ファクタリングで成功する企業と失敗する企業の違いは、与信管理の知識があ... -
【書類3点以下】ファクタリングの必要書類が少ない厳選7社|最短即日入金可能
ファクタリングでは、利用者・取引先・売掛金の存在を証明するために、さまざまな必要書類の提出が欠かせません。本記事では、ファクタリングの必要書類9つの詳細や少ない書類で利用できるファクタリング会社の見つけ方について解説します。