【体験談】取引先の突然の倒産!ファクタリングの償還請求権なし(ノンリコース)に救われた話

元銀行員、そしてファクタリング会社の元社員として、数多くの中小企業の資金繰りを見てきた私、山崎が語る、ある経営者の物語です。

順風満帆に見えた経営に突如として訪れた「取引先の倒産」。
明日にも資金がショートしかねない絶望的な状況から、いかにして立ち直ったのか。

その鍵は、ファクタリングの『償還請求権なし(ノンリコース)』という仕組みにありました。

本記事は、単なる成功体験ではありません。
金融のプロの視点から、ノンリコース契約がなぜ究極のリスクヘッジとなり得るのか、そして、いざという時にどう活用すべきかを、実体験のストーリーに沿って徹底解説します。

あなたの会社を不測の事態から守るための、実践的な知識がここにあります。

株式会社ウェブブランディング(運営会社)
ファクタリング関連情報の総合的な監修を行い、正確で信頼性の高い情報提供を実現しています。
目次

悪夢の始まり:一本の電話と「主要取引先、倒産」の報せ

順調だったはずの経営に差し込んだ暗い影

その電話が鳴るまで、会社の経営は順調そのものでした。
創業5年目のWEB制作会社。
優秀なスタッフにも恵まれ、今期は過去最高の売上を見込んでいました。

「来月には、社員に少しばかりのボーナスも出せるかもしれないな」

そんな甘い期待を抱いていた、ある日の午後。
一本の電話が、すべてを打ち砕きました。

「〇〇社が、事業を停止したそうです」

経理担当者の震える声。
頭が真っ白になり、血の気が引いていくのが分かりました。
〇〇社は、我が社の売上の3割を占める主要取引先だったのです。

回収不能になった売掛金と、目前に迫る資金ショートの危機

すぐに状況を確認すると、最悪の事態が判明しました。
〇〇社は事実上の倒産。
先日納品したばかりの、約300万円の売掛金は回収不能となりました。

手元の資金繰り表に目を落とし、愕然とします。
月末には、スタッフの給与、オフィスの家賃、外注費の支払いで合計400万円近くが出ていく予定です。

手元のキャッシュは、200万円弱。
300万円の入金が消えた今、どう考えても資金が足りない。

「このままでは、来月を迎えられないかもしれない…」

順調だと思っていた会社が、たった一本の電話で倒産の危機に瀕する。
これが「黒字倒産」の恐怖かと思い知らされました。

【専門家が解説】なぜ取引先の倒産で自社も潰れるのか?「連鎖倒産」のメカニズム

山崎正典

ここで少し、物語を中断させてください。
私、山崎が元銀行員、そしてファクタリングのプロという立場から、この「連鎖倒産」の恐ろしいメカニズムを解説します。

売掛金という「見えない資産」の罠

多くの経営者が陥りがちなのが、「帳簿上は黒字だから大丈夫」という思い込みです。
会計上、売掛金は「資産」として計上されます。

しかし、それはあくまで「将来お金を受け取る権利」に過ぎません。
その権利が、取引先の倒産によって紙くず同然になってしまえば、当然キャッシュは入ってきません。

手元に現金がなければ、たとえ帳簿が黒字でも、仕入れ代金や給与を支払うことはできず、会社は倒産してしまいます。
これが、連鎖倒産の入り口なのです。

銀行融資では間に合わない「時間との戦い」

「銀行に相談すればいいのでは?」と思うかもしれません。

私が銀行員だった頃も、こうした緊急融資のご相談は数多くありました。
しかし、現実は非常に厳しいものです。

銀行の融資審査は、早くても数週間、通常は1ヶ月以上かかります。
さらに、「主要取引先が倒産した」という情報は、銀行にとって極めてネガティブな材料です。
会社の将来性を不安視され、審査が通らない、あるいは間に合わないケースがほとんどでした。

取引先の倒産は、まさに時間との戦い。
悠長に銀行の審査を待っている余裕はないのです。

藁にもすがる思いで見つけた「償還請求権なし(ノンリコース)」という選択肢

物語に戻りましょう。
銀行融資が絶望的だと悟った私は、インターネットで必死に資金調達の方法を探しました。
そこで目に飛び込んできたのが「ファクタリング」という言葉でした。

そして、調べていくうちに、ファクタリングには二つの種類があることを知ります。
それが「リコース」と「ノンリコース」。
この違いが、私の会社の運命を分けました。

「償還請求権あり(リコース)」との決定的な違いとは?

償還請求権とは、簡単に言えば、売掛先が倒産した際に、その責任を誰が負うかという権利のことです。
この2つの契約の違いは、以下の表を見れば一目瞭然です。

契約の種類売掛先が倒産した場合の返済義務特徴
ノンリコースない(ファクタリング会社がリスクを負う)売掛金の「売買(買取)」。連鎖倒産のリスクヘッジになる。
リコースある(利用者がファクタリング会社に返済)実質的な「融資(担保貸付)」。手数料は安いがリスクは残る。

もし私がリコース契約を選んでいたら、ファクタリングで一時的に資金を得ても、結局は倒産した取引先の売掛金300万円を、自社で返済しなければなりませんでした。
それでは、何の意味もありません。

なぜノンリコースは「売掛金の保険」となり得るのか

ノンリコース契約(償還請求権なし)は、売掛金の未回収リスクそのものをファクタリング会社に移転できる仕組みです。

つまり、契約が成立した時点で、たとえその後に売掛先が倒産しようとも、私には一切の返済義務が生じないのです。
これは単なる資金調達ではありません。
不測の事態に備える、まさに「売掛金の保険」と呼ぶべきものでした。

実践!私がノンリコース・ファクタリングで危機を乗り越えた全記録

「これしかない!」
私はすぐにノンリコース契約を専門に扱うファクタリング会社を探し始めました。

ファクタリング会社選びで重視した3つのポイント

山崎正典

元ファクタリング会社社員の視点から、この時に私が重視したポイントをお伝えします。
これは、あなたが業者を選ぶ際にも必ず役立つはずです。

1. 【契約書の確認】「償還請求権なし」が明確に記載されているか

口頭だけでなく、契約書に「ノンリコース」または「償還請求権なし」の文言がはっきりと書かれていることを最優先で確認しました。

2. 【料金体系の透明性】手数料以外の費用がないか

手数料の安さだけを謳う業者には注意が必要です。見積もりを取り、手数料以外に登記費用や事務手数料などの名目で追加費用が発生しないか、徹底的に確認しました。

3. 【実績と信頼性】会社の評判や担当者の対応はどうか

会社の設立年数や取引実績を調べ、担当者と直接話し、こちらの窮状に親身に寄り添ってくれるか、専門的な質問に的確に答えてくれるかを見極めました。

審査から入金まで:元プロが語る契約プロセスの舞台裏

信頼できそうな3社に絞り込み、同時に申し込みました。
審査で提出を求められたのは、主に以下の書類です。

  • 身分証明書、会社の登記簿謄本
  • 決算書(2期分)
  • 倒産した取引先との基本契約書や請求書、通帳の入金履歴

ここで重要なのは、ファクタリングの審査は「私の会社の信用力」よりも「倒産した売掛先の過去の信用力」を重視する点です。
倒産前はきちんと支払いが行われていた実績があったため、審査は意外にもスムーズに進みました。

審査については「ファクタリング審査の流れを完全解説!期間・手順・準備まで徹底ガイド」という記事も参考になります。

申し込みから2日後。
1社から「買取可能」との連絡が入りました。
提示された手数料は、売掛金300万円に対して約10%の30万円。
決して安くはありません。

しかし、この30万円で会社が救われるなら…
私は迷わず契約を決断しました。

契約手続きを終えた翌日の午前中には、手数料を差し引いた270万円が会社の口座に振り込まれていました。
申し込みから、わずか3営業日での出来事でした。

手数料は高くても、会社を救う価値があった

口座に振り込まれた金額を見て、私は安堵のため息をつきました。
失った300万円が全額戻ってきたわけではありません。

しかし、この270万円と手元資金を合わせれば、月末の支払いを乗り切り、事業を立て直すための時間を確保できます。
支払った30万円の手数料は、倒産という最悪の事態を回避するための、何物にも代えがたい「保険金」だったのです。

よくある質問(FAQ)

最後に、私がコンサルティングの現場でよく受ける質問について、専門家としてお答えします。

Q: ノンリコース契約なら、どんな売掛金でも買い取ってもらえますか?

A: いいえ、そうとは限りません。ファクタリング会社は売掛先の信用力を審査します。倒産の事実が公になった後や、支払い遅延が常態化しているなど、回収リスクが極めて高いと判断された場合は買取を断られる可能性があります。元銀行員・ファクタリング会社社員の経験から言うと、問題が発生する前の「予防」として検討することが重要です。

Q: 契約書で「償還請求権なし」と書いてあれば絶対に安心ですか?

A: 基本的には安心ですが、注意が必要です。悪質な業者は、他の条項で事実上の返還義務を課すような複雑な契約書を作成する場合があります。ファクタリング会社での商品開発経験からアドバイスすると、「債務不履行時の特約」など、隅々まで確認することが不可欠です。不明点があれば、契約前に専門家に相談することをお勧めします。

Q: 手数料を安くしたいのですが、ノンリコースでも交渉は可能ですか?

A: 交渉の余地はあります。特に、売掛先が上場企業や公的機関など信用力が非常に高い場合や、継続的な利用が見込める場合は、手数料率が優遇されることがあります。ファクタリング会社の営業担当としてのアドバイスですが、複数の会社から相見積もりを取り、比較検討することが交渉の基本です。

Q: 銀行融資とファクタリング、緊急時にはどちらを選ぶべきですか?

A: 元銀行員として断言しますが、スピードを最優先するならファクタリングです。銀行融資は審査に数週間から1ヶ月以上かかることも珍しくありません。一方、ファクタリングは最短即日で資金化できる場合があります。取引先の倒産のような緊急事態では、このスピードの差が会社の命運を分けることがあります。

Q: 償還請求権あり(リコース)のファクタリングは違法なのですか?

A: 違法ではありませんが、「貸金業」としての登録が必要です。貸金業登録のない業者がリコース契約を提示してきた場合、それは違法なヤミ金業者の可能性が非常に高いです。この点は、ファクタリング業界の健全化を願う者として、特に強くお伝えしたいポイントです。

まとめ

取引先の倒産は、どんなに健全な経営をしていても、ある日突然訪れる可能性がある経営リスクです。

今回の体験談でお伝えしたかったのは、絶望的な状況でも正しい知識と選択があれば、会社を守れるということです。

山崎正典

「償還請求権なし(ノンリコース)」のファクタリングは、単なる資金調達手段ではありません。
不測の事態に備える強力な「事業の保険」です。

元銀行員、そしてファクタリング業界に身を置いた者として、皆様にはこの仕組みを正しく理解し、万が一の際の有効な選択肢として心に留めておいていただきたいと切に願います。

あなたの会社が未来永劫、力強く航海を続けられることを祈っています。

⏱ 法人の資金繰り課題をスピード解決

┗ 最短3時間入金対応
┗ 審査通過率98%超の高い成約実績
┗ 厳選された優良ファクタリング会社のみ

【完全無料】「ファクタリングベスト」で最適な条件を今すぐ確認

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

早稲田大学商学部で金融論を専攻後、2003年に都市銀行入社し法人営業で中小企業融資を担当。2017年にファクタリング専門会社へ転職し営業・企画業務に従事。2024年11月に「ファクタリング賛否両論事務局」を立ち上げ、銀行とファクタリング会社両方での経験を活かし、バランスの取れた視点でファクタリングに関する情報発信を行っている。

目次